2012年10月31日水曜日

"ジェイ・サンキー センセーショナルなクロースアップ・マジック" Richard Kaufman, 訳:角矢幸繁





ジェイ・サンキー センセーショナルなクロースアップ・マジック (Richard Kaufman, 2012, 角矢幸繁・訳)



Sankey Panky (Richard Kaufman, 1986)の邦訳。


やー面白かったです。

色々書こうと思ったのですが、困ったことに、僕が思ったこと、言いたかったことの殆ど全てが、すでに本の中で言及されてしまっていて書くことが無い。
無理に書こうとすれば、本文の引き写しに近くなってしまいそうですし。はてさて。


ともあれ、変人Jay Sankeyの初期作品集が、四半世紀を経て邦訳されたのです。


「何故いまSankeyなの? とよく言われたものです」と訳者後書きにもありましたが、僕もまたそのような最近の人間の一人でした。
Sankeyといえば乱脈なまでの多作とその玉石混淆具合、そして奇矯なキャラクターのせいでどうにも近寄りがたく、Revolutionary Coin Magic DVDは素直にすげえと感心しましたが、他方、カードものなどはもはや見る気さえ起こらなかったのが正直なところです。

何故いまSankeyなのか。
読んだら、解りました。それも最初の数ページで。


話は少し迂回をします。依井貴裕という推理作家に「歳時記」という作品があります。かなりの無理をしていて面白い作品なんですが、内容は今はどうでもよい。冒頭に奇術愛好家達が手品を見せ合うシーンがあり、そこで演じられる作品の一つにこんなのがあります。

カードケースに輪ゴムがかかっていて、その輪ゴムにサインをしてもらう(サインつきのシールを貼ってもらう)。輪ゴムをケースから外して揉むと消えてしまう。ケースからデックを出すと、デックには輪ゴムがかかっていて、その輪ゴムにはサインが……。

当たり前の道具立てで、取れる手法などごくごく限られているはずなのに、考えてもいっかな解法を思いつかない。類似の作品も見あたらず、当時の僕は、きっと手品の世界にはまだまだ不可思議な原理があるのだろう、と自分を納得させて解析を諦めたのですが、この手順のクリアさ、不可能さは実に印象的であり、正直に言うと小説そのものよりずっと心に残っていたのでした。


で、センセーショナルなクロースアップ・マジック ですが、はじめは買う気はなかったのですよ。たまたま友人と遊びに市内に出て、たまたま時間が余って大型書店に寄ったら、たまたま置いてあったので何気なく手に取ったのです。ページをめくって1作目の「溶け込む輪ゴム」。
思わず声を上げそうになりましたね。もう何年も前に読んで以来、ずっと引っかかっていた現象が目の前にあったんですから。
しかも作家の嘘も疑ったくらいの現象を、実に合理的に成立させていたのだから驚きました。

続く「輪ゴムにえさを与えないで」でも、当たり前の道具、輪ゴムとトランプが実にコミカルで不思議な姿を見せる。なんだよトランプの攻撃形態、防御形態って。あとはもうレジに直行です。


まあこれは多分に私的なケースですが、センセーショナルの題に偽り無し。今見ても、いや今だからこそ余計にセンセーショナルかもしれません。


これも訳者の方が指摘しておられますが、Sankeyの手順は、確かに奇矯で無茶もあるものの、同時にとても合理的で無理矢理なところがない。やたらアクロバティックな技法もあるんですが、フラリッシュ的な意味でのアクロバットとは違う。この感じは説明が難しいのですが、どうもSankeyの創作スタイルから来ているらしい。本人はこれを、後書きにてマテリアル・フィクションと名付けていました。

道具に命を吹き込む、という書き方もされていますが、それではただのアニメーションと混同してしまう。そうではなく、道具に命があると仮定して、その動きを想像する創作アプローチと僕は解釈しました。客側から見ると、道具それ自体が、その動きや現象に対して合理性を与えるという感じ。む、やはり難しい。同書を読んでもらえれば早いと思います。

この発想は本書全体を貫いており、他のアプローチでは決して世に生まれなかったであろう不思議な現象が目白押しです。
両手の間に透明のチューブを渡し、コインが手から手へ移っていく所が見える「見えない架け橋」、コインがゆっくりとお札を貫通していく「四次元コイン」、そしてかの名作エアタイトなどなど。実に独創的であり、また解法も美しい。
既存の技法を組み合わせた解決などでは決して無く、まさしくその手順・現象のための動作によって不可能が成立する。まるで初めからその形で存在していたかのような、完成されたものを感じます。



一方で、このアプローチには如何ともしがたい制限があるようにも感じました。
繰り返しますが、マテリアル・フィクションでは「属性を付与する」のではなく「属性が露わになる」。
つまり全般に道具自体が主役であり、主体なのです。マジシャンの意志なり魔力なりが介在する余地が無い。


たとえば、そうだなあ。
マトリックスであれば、カードとコインを使って瞬間移動を演出します。
そこではコイン・カードという静物、ただの物体であることが自明な物によって、不可能現象あるいは魔法の力がクロースアップされる。
しかしSankey流であれば、つついたコインが波打ちうねりだし、虫のようにごそごそと反対のカードまで移動していったような感覚といえば良いでしょうか。

もちろん全てがこうでは無いのですけれど、マテリアル・フィクションにのみ依って立つ作品には必然的にこのような側面が現れるのではないかと思いました。その自己完結性が、完成度の高さにもつながるのかも知れません。

うーん変な話になってきた。まあ演じる人次第ではあるでしょう。Sankeyの演技・プレゼンテーションが、こういった未知の属性の”デモンストレーション”といった感じが強いために、余計にそう思うのかも知れません。


ごちゃごちゃしたうえにあまり内容に触れてませんが、日本語文献ゆえ、まともな紹介は簡単に見付かるはずなんで、もういいやこれはこれで。

ともかく、見立てでも技術でもない、ましてや魔力でも無い、まったく異なったアプローチによる創作群は、わたし達の知っているマジックとはどこかかけ違っていて、非常なインパクトがありました。

革命的、の惹句に嘘はありません。

2012年10月29日月曜日

"Eni-Where"&"Therm-o-Chromic" Redek Makar




Eni-Where & Therm-o-Chromic (Redek Makar, 2011, 2011)








コインの資料は珍しいのですよね。
そんなわけでRedek Makarのe-bookをLybaryより2品。なんでまとめて取り上げるかと言えば、はっきり言って片方は単独記事書くのも面倒な作品だったんです。まあその点は追々。
あと今回、けっこう前に読んだっきりで、あまりちゃんと再読しないで書いています。
ご容赦ください。


Eni-Whereyoutube

っていうわけでこんな技法です。初めて見たときは魂消ました。
流石に何回も見ればわかるのですが、久々に綺麗でビジュアル。今風の、ややフレーム化程度が高い技法ですが、割に応用範囲も広そうだなあと思い作者への敬意も込めて購入。
黒白反転(黒字に白文字)という、e-bookでも印刷してしまう派にはキツい体裁なんですが、後でLybaryの方から「黒白って目がちかちかするよねー、よけりゃあ白黒版も送るけどー」とのことで印刷向きなのも手に入ります。

で、まあ何がこの作者の問題かというと、技法的には非常に良いのですが、解説がいまひとつ良くない。どういう状況なのかがわかりにくくて仕方が無いのです。コインだから仕方ない側面もあるのかも知れないですが……。

手順、オマケ手順は今ひとつ、というか文章ではたぶん良さが伝わらない所でしょう。
コンセプトとか書かれてあれば、文章での解説も意味はありましょうが、ハンドリング、それも大筋のハンドリングだけとあれば動画に勝てる要素はありません。写真も暈けていて、本としてはレベルが低い。

まあ技法は良いと思うのです。



それで


Therm-o-Chromic

こちらはスペルバウンドの手順。
プロモが超絶断片的でさっぱり像が見えなかったのと、Eni-Whereが少なくとも技法としては良かったので、よいスペルバウンドのアイディアがあればなあとこちらも買ってみました。

ダメです。
これはダメです。

序説の、「スペルバウンドはますますジャグリング的になっているが、そういう”見破れるか試してみろよ”的なものは嫌で、この手順は各段階が魔法に見えるようにしている」っていう所は共感できたし、期待も大きかったのですが……。

まずプロットがよくわからない。
2枚の同じコインの内、1枚だけが暖めるとポケットを抜けたり色が変わったりする、最後に財布が出てくる。同じように見えて1枚は特別な性質がある、というプレゼンでなんとか説明は付くのですが、無駄に複雑になっているような気がしてなりません。


だが何より、技法です。スペルバウンド時に、コイン同士をスライドさせながらチェンジする技法を使うのですが、音対策無し。音に対する言及もなし。無音でないスペルバウンドとかどうなんだろう。少なくとも個人的にはナシだなーと。


そんなわけでRedek Makarの2作品でした。他にも出してらっしゃいますが、動画も今ひとつだったし、買うことは無いかな。ちゃんとしたコイン技術と、アドリブ構成力を持った上で5回くらい読み返せば面白いような気もしてきましたが、僕にはその体力はありませんでした。

ただEni-Whereは良い技法です。練習、練習。



良い解説者と組んでくれたら良いのになあ。

2012年10月25日木曜日

"Curtain Call" Barrie Richardson





Curtain Call (Barrie Richardson, 2012)




Theater of the Mind, Act Twoから続く三部作の掉尾。カーテンコールの名に相応しい最後の挨拶。


近年で最も重要なメンタリズム・クリエイターの一人に挙げられるBarrie Richardsonの最新作にして、おそらくは最終作。

クリエイター的なおもしろさ、作品に使われる原理や技法という点では、前二作に劣るかも知れないが、単純に実用度・練度から見ると最も充実していると思う。

以前も書いたが、メンタリズムにおける「過剰な不可能性」を削いだのがRichardsonの大きな特色と考えていて、それはこの巻でも変わらない。シンプルなメソッド、不可能すぎない現象、充実したプレゼンテーションの解説。いわゆるメンタリスト然としたキャラクタを作らなくても、メンタリズムは演じられるのだなあと思えて嬉しい所である。

以前の2巻を踏襲しているが、いくつか異なっている点もある。
特に、今回はキーとなる技法・解法が存在しない。前2巻はいくつかの解法に則って創作が行われている印象だったが、今回は特にそういった感じはうけなかった。Richardson手順の難易度を上げているHellis Swichも無くて個人的にはありがたい。

また他の人の技法解説も多め。あまり手品の本を持っていない、と以前の巻にあったとおり、これまではクラシックを基にしたものが多かったのだが、本作では比較的新しめだったりマニアックだったりな作品の流用も見られる。
Allen ZinggのZingg Switchが解説されているし、Happy Peekはどの程度までかは知らないがAlain BellonのPeekをベースにしているという。このBellonのPeekは革装100部限定というとんでもなくレアなObsidian Obliqueに掲載されているらしいが、さすがにビレットピークにこんな金額、僕は出せないのでここで読めて良かった。またこのObsidian Oblique Peekはこれまたお高いAcidus Novus Peekのバリエーションらしいがメンタル、特にビレット周りは詳しくないので詳細は不明。


フルアクトの解説あり、と書いてあって大いに期待したのだが、実際にはアクトの中で用いられる手順それぞれの解説であり、つなぎ部分などを含めた物ではなかったのが少し残念。しかし収録作にはおおむね満足。
全体的に新規性や独創性はあまり感じないものの、これぞ彼の”決定版”なのだろうなあという、演じやすくクリアな手順が目白押し。CurryのBookTestのちょっとしたバリエーション(演者が紙面を見るタイミングが全くないように見える)や、嫌みの無い生者と死者のテスト、完全に混ぜられたデックを4人それぞれに1/4程度ずつ渡したあと、誰が何のカードを持っているか完全に覚えきるメモライズデモなどなど。

個人的には特に以下の2手順について、レパートリーへの編入を検討している。

Spoo-Key
三段階からなるホーンテッド・キー。握った手の中で回転、握った手から突き出してくる、そして最後に完全に開いた手の上でゆっくりと転がる。また各段で、そのまま相手に鍵を取り上げて貰えたり、相手の手に落とせたりと非常にクリア。
少なくとも文章で読んだ限りでは、一つの瑕疵もみえないホンモノの現象。やや古めかしいギミックを使うので、国内では手に入らないかも知れない。とりあえず海外の老舗に注文してみようと思います。

Impromptu Card at Any Number
単品販売もされていたらしいCAAN。
掲題の通りあくまでCAANで、配るのもマジシャン。決してACAANではない。が、しかしBerglas Effectの模倣という意味では極めて高いレベルにあると思う。
手法は非常に古典的で、このジャンルをちょっとでも調べた人なら誰でも知っているような物。新奇性という意味では全くもって肩すかしなのだが、技法の選択や条件設定によって非常に不思議に仕上がっている。
”自由に決めたカードが、自由に決めた枚数目から出てくる。マジシャンは何もしていないにも関わらず”
という現象を、怪しいところがなく、それでいて異常な技能もややこしい準備も一切必要とせずに達成しており、実用的にはほとんど最高の解と思う。

また、同一手順についてクロースアップ版とステージ版とが解説されている。手法は全く一緒だが、必要とされるミスディレクションの大きさの違いなどがプレゼンで調整されていて、これもいい勉強になった。


もうひとつ、いわゆるビレットや窓つき封筒のような紙物が非常に充実していた。ピークやスイッチの種類も多かったのだが、技法ではなく手順の話。
紙ひとつの簡単なもの、やや発展した紙ふたつでワンアヘッド使用のもの、発展的な手順といった風に、順に作例があげられていて、自分のような初心者には非常に親切。
情報をいったん紙に書く系統はあまり不思議にも思えず、これまで触ってこなかったのだが、ここで解説される手順はどれもRichardsonらしく、現実に有り得ていい不思議としてまとまっており珍しく食指が動いた。

もちろん不可能性が高いのもある。A Dessert and First Loveは、現象の説明を読みながらいったいどこでスイッチやピークが行われたのか全く判らず困惑してしまった。Bruce Bernstein、Bob Cassidyの手順の改案らしいが、あえてビレットに注目を集める構成は非常に面白いと同時に、フェアでもあると思う。
演出次第とは言え、書かせて直ぐに破るような手順は、やっぱりどうにもね……。


いかん、まとまりが無くなってきた。ともかく、不可能性・新奇性には欠けるが、まことに実用的なメンタリズムの本として非常に面白かった。
愛妻に「77歳の男が次の世代に隠し事をしていてどうします」と怒られたとかで、ますます筆致は軽く、惜しみない。本書で明かされたのは、実際、何年とRichardsonのレパートリーであった作品達なのだろう。

さて、勝手に三部作にしてしまったが、ひょっとしたらまだ次も来るかも知れない。Act Twoの時点で「もう出す物は全部出したよ」と仰ったらしいが、その後でこのCurtain Call だものな。個人的にはメンタルの教科書なんかを書いて欲しいのだけれど。
さらなる作品を密かに期待しつつも、ひとまずはRichardsonの三部作完結を祝いたい。

んで、いくつかの作品を身につけ、人に見せることでつないで行けたらなあと、
書斎派らしからぬ事を考えたりもした。
メンタルの醍醐味とも言える悪魔的な巧緻さはないが、それでも間違いなく、メンタリズムの一つの記念碑と思う。

2012年10月16日火曜日

"Card Fictions" Pit Hartling






Card Fictions (Pit Hartling, 2003)


こんな事ができたら、と思わないか?

例えば、そう。
テーブル板越しにトランプの色を当てたり、
10秒足らずで飛びきりのポーカーの手を仕込む、それも4人分同時に、だとか
テーブルに置いた山をはじいて、きっちり狙った枚数だけはじき飛ばしたり、
ぐちゃぐちゃの状態を一瞬で整列させたり、だとか
選ばれたカード3枚を、それぞれ山の中の好きな場所に自在に移動させたり、あるいは
相手の掌に挟まれたカードを、その腕時計の下に移動させたり、
混ぜられたトランプの列びを一瞬で覚えたり、とか。

残念ながら、この本を読んでも、こんなこと出来るようにはならない。不可能は、結局、できないが故に不可能なのだから。

けれど。


(同書、序文よりえせ抄訳)


Pit Hartlingによる7つのカード奇術。


本当は紹介したくない本なのですが、現在、日本某所で和訳・製本が着々と進行中とのことで、もはや隠しておいても仕方あるめえと取り上げた次第。

私的洋書ランキングにて、不動の地位を確立している一大傑作。これより良い買い物はしたことがないかも知れません。クラシカルな7つのプロットに対し、独自の解決を提示した作品集。それも解法のための解法ではなく、全てが一級品の作品に仕上がっているのだからとんでもない。

Hartlingというと、某所のダウンロードやLittle Green Lecture Noteなどでは、数理トリックやガフカードの手順が多いのですが、本書は基本的にオーディナリであり、技法による解決が殆どです。(デュプリケートや、事前の準備が必要な場合はあります)

私がこの作品集の何が好きといって、その独創性に加えて、現象のシンプルさ、そして一切怪しい動きをしていないように見える構築です。技法といってもATFUSなどは使われず、FaroやCull、Top Changeなど見えない技法ばかり。無意味なデックの持ち替えなどもない。
仮にタネが判らなくとも、動作の気配が伝わってしまうと、”まあどうにかやったのだろう”と思われてしまいがちですが、本書におけるHartlingの作品にはそのような臭跡がなく、なのに現象はストレートで壮大で、ただただ不可能に見えます。

もちろんその分、非常に難しい作品であることも確か。この中の一作品でも、無意識レベルでこなせるようになれればなあ、と思いながらも時間は虚しく過ぎて今日に至ります。特にいくつかの作品では、技法ではなく”頭”を使う場面が結構あるのですが、私はそちら方面がからきし苦手なのです。


作品以外にも、簡単なショートエッセイがありそれも面白い。
エッセイと言ったものの、その内1つは作品中で繰り返し使用される最も重要な”技法”の解説なので決して読み飛ばすなかれ。

また、比較的普通と思っていた作品もあるのですが、今回再読したところ、ある意味で尻すぼみ的な元現象に対し、適合するクライマックスを見い出す手腕の見事さに気付いてただただ感服。



全編がたくらみに満ち、無駄な物が一切と言っていいほど無い、珠玉の一冊。



なお原書は小振りな布装本。表紙にも小さな意匠があり凝っている。
黒と緑の二色刷。写真のHartilngの笑顔が、随所でまぶしい。




さてここで終わっても良いのですが、ここからの展開も紹介しておきます。

Master of the Messはとんでもないトライアンフですが、第1段がけっこう難しく、敷居が高いようにも思います。
Denis BehrがHand Crafted Card Magic vol.2にて、トライアンフ部分だけを取り出した作品Messy-The Director's Shuffleを発表しています。HartlingのChaos Shuffleは使っていないのでやや魅力に欠けますが、そのぶん手軽で実用性も高くなっています。
マニアックだったVol1にくらべると、Vol2は実用度が高く、輪ゴムのHerbert君も解説されています。お客さんがHerbertの名前しか覚えてくれないとBehr氏はお嘆きでしたが、僕も演じてみたところ、あっさりと主役の座を奪われました。

Color Senseは、初期状態の強調が難しい作品で、プレゼン力が低いと割とあっさりタネを見抜かれかねません。
この現象をベースにしたReds and Blacksという実に巧妙な作品が、Mental Mysteries of Hector ChadwickにてHector Chadwickにより発表されています。Hartlingのものが完全即席なのに比べて、こちらはセット(観客の前でもスタックできますが)が必要で、手順も入り組んではいるのですが、非常にドラマチックな現象に仕上がっています。
Mental Mysteries of Hector Chadwickは現在やや手に入りづらい状況のようですが、以前から絶版再版を繰り返していたのでまた出るかも知れません。仏語版は普通に在庫有りのようです。非常に緻密なメンタルの本で、細部の力を思い知らされます。